誠友堂
金の節税・税金・分割・小分け・支払い調書に関するよくある質問にお答え致します。精錬加工(小分け)のメリットや上手な節税方法、小分けした後のインゴットの刻印、公式国際ブランド、小分けの申し込みについてなど、幅広くご紹介しております。
装身具の関連情報
装身具(そうしんぐ)とは、指輪やネックレス、ペンダント、イヤリングなど、衣類と合わせて身を飾るための工芸品である。
※テキストはWikipedia より引用しています。
金を分割することはメリットが高いといわれていますが、その理由はどのようなものでしょうか。第一のメリットとしては、節税対策となることです。大きな金のインゴットをそのまま売却すると、1キログラムないし500グラムで、課税される可能性が高くなります。課税される金額はその時の相場によって異なりますが、節税対策を考えるのであれば、分割して一部を売却し、一部は値上がりを期待して保有しておくといいでしょう。売却を検討している場合、年間100グラムまでの売却であれば非課税となるため、時間をかけて売却する形をとる人も少なくありません。また、子孫に残したいという人向けに、生前贈与の基礎控除額の範囲内でおさめることができることも知られている通りです。生前贈与で基礎控除額は年間110万円です。金のインゴットが500グラムであれば超えてしまいますが、分割されていれば問題ない範囲といえます。そのため、売却を検討している場合だけではなく、子供に少しずつ生前贈与したいという考え方の人にも便利です。また、亡くなった方の遺産相続でももめることがありません。亡くなった方の遺産でインゴットがあった場合、大きいと売却して現金化してという話になりますが、課税されるため遺産でもらえる額が少なくなります。そのため、小分けにしておくことで課税されずに現金化できる可能性も高くなりました。課税されることによって、子孫にわたるはずだったお金が少なくなってしまうことは避けたいというひとにお勧めです。ただし、メリットだけではなくデメリットも存在しているため、注意してください。現在の相場がいつまでも続くとは限りません。そのため、小分けにして持っていてもその価格がいつまでも続くとは限らないことは事実です。また、年間50万円までは売却するときに非課税とされているため、1年にインゴット1本分しか売ることができないといえるでしょう。売却を検討する場合、10年かけて売却しなければならないか、あるいは課税されても通常通り売るかの選択を迫られます。